放送作家のテレアポブログCOLUMN

テレアポ経験者の放送作家“宮崎牛丼”がテレアポのコツと楽しみ方を伝えます。

「笑点」関連の番組ほか、お笑い・演芸の企画構成をしています。

筆者紹介を表示

テレビやテレアポの「テレ」という言葉には…「遠隔の」という意味があります。
テレビという関連性のない遠隔の仕事をして、テレアポと“ヒモづいた”私の持論を、ご紹介しております。
私は営業の仕事をしていた時期があり、その期間の業務の大半を、テレアポ専任として行いました。営業経験もテレアポ経験も全くなかった私は、
もちろん大変苦戦していたんですが、自分の努力以外のいくつかの要素が重なった事で、短い期間でテレアポのレベルアップができました。
テレアポを考え直す必要がある過渡期の方のご参考に、少しでもなる事ができればと思います。来歴を表示

来歴
1977年生
1998年 作家志望でお笑い芸能プロダクションの門をたたく
      以降、数多くのアルバイトやお仕事を経験
2003年 BS日テレ『BS笑点』の構成/他お笑いネタ番組の
      ネタ作家として活動
2007年 CS日テレ『笑点Jr.』の構成 
2010年 文化庁芸術祭大賞芸能部門最優秀賞
      受賞者「東京太・ゆめ子」の漫才の構成
2013年 BS日テレ『笑点特大号』の構成

すべての記事一覧(14件)

第14話:ずる賢さも必要

サッカー王国ブラジルの “マリーシア”という言葉をご存知でしょうか。


良い意味のずる賢さ=勝つために、情報戦・心理戦・時には常識外れのプレーで、相手を煙に巻く頭脳プレーの事です。


特に、強い立場の人間に対して、頭を使って対処したり、懲らしめるという生き様や価値観から来ている言葉のようです。


人間としては、紳士淑女でありたいものですが、いざ勝負となった時は、特に弱い者に必要になるものだと思います。

 

・・・続きはこちら

第13話:ファッションセンス

前回は、自分の会社に掛かって来る電話を対応して「受電側の気持ちを知る事」で、テレアポを高い所から俯瞰で見られる=「客観視ができる」というお話をしました。


さらに、受電をしばらく続けていると、最近の営業電話の傾向がわかってくるというのも、もしかしたらメリットになるのではないかと思いました。



・・・続きはこちら

第12話:受電のススメ

テレアポの成績を上げるために、コツやテクニックを調べたり、自分のテレアポの反省する事は大事だと思います。


・・・続きはこちら

第11話:キャラ芸人ならぬキャラ営業

テレアポのチームがレベルUPするには、誰にでも簡単にアポを獲れるようにするための「型」が必要だと思います。

その型として、これまで大きく4つを上げてきました。


・・・続きはこちら

第10話: パンツ脱ぐのもタイミング!?

テレアポの愛嬌術-2-

 愛嬌を見せるとお客さんとの間の垣根が低くなり、時にはお客さんの記憶に深く残ります。

その訳は前回ご説明しましたので、今回はよくあるテレアポスクリプトの場合はどうしたら良いかを、お話したいと思います。

・・・続きはこちら

第9話:テレアポは笑わせたら勝ち?

 営業の導線(リード)であるテレアポに絶対的に必要なものは、「誰でも簡単にできるようにするためのノウハウ=型」を作る事です。(例えば、テレアポスクリプト、顧客管理システム、条件を絞った精度の高いテレアポリストなどがそろっている状態。)


型があるとコピーが簡単で、営業経験がない人でもリードの効率を上げられるからです。


 そんな型が揃っていて、しかも真面目にやっているのにアポが思うように獲れず、行き詰まっている方は、もしかするとですが、真面目さゆえに不足しがちかも知れない「愛嬌をみせるタイミング」を精査するのが良いかも知れません。


・・・続きはこちら

第8話:カッコイイテレアポ(3)

BtoB(企業に対して)のテレアポをしていると、担当者の名前もわからないまま、受付などでお断りされる「NG」が多いと思います。

 

なので、アポの精度を上げるには、最初から担当者名などの欲しい情報があれば最高です。ただし、担当者名がわかっているリストが最初から手に入る場合は良いですが、そのようなリストは購入すると高価なので、テレアポが軌道にのるまでは、とても回収できる投資ではないと思います。


・・・続きはこちら

第7話:カッコイイテレアポ(2)

今回はテレアポや営業を、比較的経験の少ない若い方だけで行う会社向けのお話です。

 

若くても精鋭と呼ばれるために…

 

・・・続きはこちら

第6話:カッコイイテレアポ

今回はテレアポや営業を、限られた少人数で行う会社向けのお話です。

 

少人数の会社は、売上目標という「数字」が、営業マン1人の肩に大きく伸し掛かると思います。少人数でどうやったら良いかを、管理者・上司の方が考えて、指揮してくれているかと思うんですが、もし成果が思う様に上がらないのでしたら、一度改めて、役割分担してみてはどうでしょうか?もしかしたら「数字」を営業マンの数で分散して、ノルマとしているんじゃないかと思うからです。


 少数精鋭と呼ばれるには・・・


・・・続きはこちら

第5話 共有と共感(3)

 第4話では、テレアポにつきまとう課題「スピード」を上げるために、スタッフの自発性が欠かせないのでは?という事をお話しました。自発性をUPさせるには、どうすると無理がないか?まず、スタッフに自信をつけさせるという事が大事というお話でした。

・・・続きはこちら