放送作家のテレアポブログCOLUMN

テレアポ経験者の放送作家“宮崎牛丼”がテレアポのコツと楽しみ方を伝えます。

「笑点」関連の番組ほか、お笑い・演芸の企画構成をしています。

筆者紹介を表示

テレビやテレアポの「テレ」という言葉には…「遠隔の」という意味があります。
テレビという関連性のない遠隔の仕事をして、テレアポと“ヒモづいた”私の持論を、ご紹介しております。
私は営業の仕事をしていた時期があり、その期間の業務の大半を、テレアポ専任として行いました。営業経験もテレアポ経験も全くなかった私は、
もちろん大変苦戦していたんですが、自分の努力以外のいくつかの要素が重なった事で、短い期間でテレアポのレベルアップができました。
テレアポを考え直す必要がある過渡期の方のご参考に、少しでもなる事ができればと思います。来歴を表示

来歴
1977年生
1998年 作家志望でお笑い芸能プロダクションの門をたたく
      以降、数多くのアルバイトやお仕事を経験
2003年 BS日テレ『BS笑点』の構成/他お笑いネタ番組の
      ネタ作家として活動
2007年 CS日テレ『笑点Jr.』の構成 
2010年 文化庁芸術祭大賞芸能部門最優秀賞
      受賞者「東京太・ゆめ子」の漫才の構成
2013年 BS日テレ『笑点特大号』の構成

第5話 共有と共感(3)

 第4話では、テレアポにつきまとう課題「スピード」を上げるために、スタッフの自発性が欠かせないのでは?という事をお話しました。自発性をUPさせるには、どうすると無理がないか?まず、スタッフに自信をつけさせるという事が大事というお話でした。

ひきつづき、テレアポ自発性UP術
 ある幼稚園のお話をします。その幼稚園は、園舎が円く建てられています。上空から観ると「◎」←こんな感じです。遊びの時間になると、園児達をその園舎の屋上に上げるそうです。園児達はテンションがあがり、先生が指導するわけでもなく、勝手に友達同士で屋上の周回を競争し始めます。早く走って競う子も入れば、気づけば数十周走る子もいるそうです。5歳にもならない子達が数kmを自発的に走るんです。

術その2:職場で遊ぶ
 今回もあくまで私の持論ですが、上の幼稚園の例のように、スタッフが自発的にテレアポを行えるようにするには、職場を「遊び場」として活用する事と「遊び心」を持つ事が必要なのでは?と思います。

 遊びの感覚がない場合、スタッフの能力と努力の「のびしろ」は、一人一人の性格や、お給料という対価に尽きてしまう気がします。良い人材だけを集めたり、テレアポスタッフの給料を上げるなど、コストを掛けられれば、話が早いと思うんですが…。なかなかそうも行きませんよね?…なので先にやるべきだと思うんです。遊び心を持ってテレアポを行い始めると、スタッフには、上記の幼稚園の子供のように、大人の想像を超えてくれる頼もしさが生まれると思います。

 さて、誰しも仕事を遊びと思えるものなら、思いたい所でしょう。ではテレアポの場合、どうやったら遊びだと思えるでしょうか。私は今になってこう思います。

・アポと架電の数を皆で競い、目標アポ数を皆で達成する「スコアのゲーム」
・架電時のトークの質の良さを競う「テクニックのゲーム」
・アポが獲れるまでの流れを共有する「伝言ゲーム」

 テレアポのゲーム要素を大きく分けると、この3要素だと思います。この3つのゲーム要素を意識すると、つらい作業に感じるテレアポでも、ゲームをクリアしたくなるように、自発性UPのきっかけになると思います。


 テレアポに人員を割いている会社では、このような遊びの表現をしていないかも知れませんが、既に行っていると思います。この時に、競争意識を持たせるのは良いんですが、上手くいかないスタッフも競争を楽しんでくれているかを、頭の隅において欲しいと思います。


 では、3つのゲームをクリアするために必要だと思う事をまとめました。

・スコアを上げるには…
  ・架電数を増やす
   →ただし、早口になる時は注意
  ・精度の高いリストを用意する
    →少ない架電数で効率的にアポが獲れるリストの精査
     →精査のために、日頃のテレアポの集計/分析
・テクニックを上げるには…
  ・スクリプト(台本)の改善/修正
  ・架電時のトークの失敗はその日のうちに修正
    →まず自分で考え、テレアポのリーダーや管理者に報告/相談
・伝言の精度を上げるには…
  ・スムーズに伝わる人間関係づくり
  ・伝言ミスが起きづらいルールづくりとシステム化


 余談ですが、私がいた職場の環境は、ちょっと変わっていたかも知れませんが、テレアポスタッフはほぼ毎日のお昼休憩に、一緒に食事をして、テレアポの話で盛り上がっていました。仕事とは関係ない話をもちろんするんですが、気がつけば、「テレアポあるある」という遊びの話になる事が、多かった気がします。そうなったのは、私の中ではすごく自然だったんです。
 例えば新しいスタッフが加わった時に、「せっかくだから皆で美味しいと思う店を回ろうよ」と言うようにしていました。もちろん、新人さんとの人間関係を築く配慮としてです。さらに、どうせ食べるなら誰だって美味しいお店が良いですし、もしかしたら美味しい上に、安いお店を発見できるかも、などという探究心からです。そういう遊び心は、誰の中にも多少はあるはずです。おそらく、ほとんどの人に誘いを断る理由はないとは思います。
 皆と美味しい物を食べ、おしゃべりをする間に、休憩中にも関わらず、テレアポの話まで、ついついおしゃべりしてしまうようになったと思います。少なくとも、私の中では休憩時間は、休むというより遊びでした。

 あくまで一つの例でしたが、皆で安くて美味しい食事を共感しようと思ったお昼休憩が、結果「共有の場」になりました。テレアポのトークの修正を行う「テクニックを上げる場」であり、「スコアを競い合う場」でした。それがテレアポの自発性の芽生えだったのかな…と思っています。

 テレアポという仕事は、仕事の中でもやや単純作業の部類に入るのかも知れません。とはいえ、単純作業という程、甘い物じゃないのがテレアポだと思います。苦い思いを沢山するからです。ただし、その失敗の多さゆえに、作業のようなテレアポも、きちんと振り返れば、成果が倍増する仕事でもあります。
 そして、そういった仕事を、続けて行くには、遊びの中の探究心やモチベーションという自発性が必要だと、私は思っています。
  • 30日間無料お試しお申し込み
  • テレアポ職人の秘伝の技

こちらも併せてご覧ください!クラウドサービスサスケ【リードに関するあれこれ】

1、今年はアウトバウンドで結果を出す「テレマーケティング」を見直す10のポイント

2、マーケティングと営業の潤滑油「インサイドセールス」を知るための10のステップ

3、営業マン1人でできるリードナーチャリング「見込み顧客管理」5つのポイント

4、インサイドセールスは「営業部」で運用する!営業スタッフへ伝えたい3つのメリット

5、働く時間を減らして成果を上げる!リードナーチャリングの概念を知る15のポイント

【番外編】マンガで解説!営業が実践できるリードナーチャリング「見込み客管理」とは!?

前のページへ戻る