Contents
ブランドとブランディングとは?
ブランドとは「あなたの会社」「あなたの製品」「あなたのサービス」が世間から見られたイメージです。ブランドはマーケティングやセールスと切っても切れない関係性にあり、ブランド力が価格や販売力にそのまま直結してきます。
そして、世間から見られた結果がブランドであるなら、世間からの見られ方を考えるのがブランディングです。
「顧客にどのようなイメージで見てもらいたいのか」、自分たちが理想とする製品(サービス)ブランドとして見られるように、戦略的に実施していく活動が「ブランディング」と言えます。
ブランディングはひとつの企業理念のようなものなので、マーケティングと製品(サービス)の関係性で考えると、どんなプロモーション施策を行うにしても中心に置いて考える事項です。
理想とする製品(サービス)ブランドのビジョンから「らしいのか・らしくないのか」をベースに戦略、戦術、施策を決めていきます。安くて親しみやすいものか、高くて誇らしく所有がプライドになるようなものか、製品(サービス)の目指す方向によって、全く見せ方やアピールの仕方は変わってきます。
マーケティングでペルソナ(顧客のターゲット)を設定するように、製品やサービスにおいてもキャラクターを明確に設定しなければ、結局何を目的とした「モノ」なのかが伝わりません。マーケティング、セールス、仕様、設計などブランディングはすべての工程に関連します。
例えば店舗デザインを例にブランディングを考えてみましょう。
ーーーーーーーーーーーー
<イ◯ン、ジャ◯コのような、スーパーや大型ショッピングモール>
お店の店構えは、スタイリッシュなデザインです。高級感があり、用事なくフラッとは入りづらい重厚な雰囲気があります。一方でそれが商品の格式を生み出し、プレミア感で所有する人のプライドを支える満足感につなげています。
ーーーーーーーーーーーー
<シャ◯ル、ルイ◯トンなどの高級ブランド店>
お店の店構えは、スタイリッシュなデザインです。高級感があり、用事なくフラッとは入りづらい重厚な雰囲気があります。一方でそれが商品の格式を生み出し、プレミア感で所有する人のプライドを支える満足感につなげています。
ーーーーーーーーーーーー
高級ブランドのブランディングというととてもわかりやすいですよね。
一方で、スーパーマーケットやショッピングモールのブランディングというとあまりイメージがない気がしますが、毎日来店しやすい事、親しみやすい事、安心感などを店構えからイメージとして受け取ってもらえるように店舗デザインが設計されています。
これもブランディングです。
よくデザインで言われるのが、お洒落なものにしすぎると格好が良く見栄えはするものの、親しみやすさは失われるといいます。
ですので多くのスーパーマーケットでは清潔感と親しみやすさを最優先として、あのような店舗デザインになっているのではないのでしょうか。
デザインでは、わかりやすさとスタイリッシュは相反するものなので、その相反する要素の調合具合がブランディングの腕と言えます。
ダサいは人を集める?
わかりやすい、親しみやすいをブランディングとして盛り込みたいのであれば、オシャレにしすぎない「雑多感」の演出が人を呼び、集客や販売数につなげていく事ができます。
新聞に挟まれてくる特売の折込チラシなんかもお洒落というよりは雑多なものが多いですよね。あれはあえてダサくしているのです。ネットショップを構築する際も雑多感は基本ですし、ドン◯ホーテなんかでは、商品は野積みされているものが多いですよね。理路整然としているよりも、雑多のほうがなんか入りやすい、安心するというのは、自分の生活の中で置き換えてみるも分かりやすいかもしれません。
ただ汚いのはNGですので、不快感を与えない賑わいでなければなりません。
「清潔感ある雑多感」は、「ヒト」が古来から集団行動をしてきた動物の本能として群れにいる安心感を感じているのではないかなと考えています。
当然目的にはよりますが、雑多感と清潔感はブランディングのひとつの基本だと思います。
ブランディングから仕事全体をデザインする。
もちろん見た目を整える事だけがブランディングではありません。
先程の店舗の例で考えていくと、接客方法、スタッフの立ち振る舞い方など、仕事全体をブランドに沿ってデザインしていく必要があります。
店舗デザインでいかに「こう思われたい見られたい」とブランディングを施していても、中で働く人達がそのブランドビジョンを理解していなければ、ブランディングとはかけ離れた仕事内容を実施する事になります。
結果、ブランディングが機能しない事になりますので、前段で定義した…
ーーーーーーーーーーーー
自分たちが理想とするブランドとして見られるように、戦略的に実施していく活動「ブランディング」
ーーーーーーーーーーーー
ではなくなってしまいます。
すべての仕事内容がブランドビジョンのもとにデザインされている必要があります。それが、ブランディングを中心に置いて考えるという事です。
まとめ
リードナーチャリング、マーケティングオートメーション、インサイドセールス、アカウントベースドマーケティング(ABM)など次々と最新手法も生まれ、世の中に製品やサービスを広めていくマーケティング施策、データ解析の方法は世の中にたくさんあります。
ただそのどれもが、ブランディングに沿って戦略、戦術、施策、デザインを活用して設計されていきます。ブランドをスタート地点として、ブランディングのビジョンに沿って作戦は遂行されますので、関わってない箇所がないというほどマーケティングとブランドは一心同体であるといえます。
作業は外注できても、想いや理念、ビジョンの作成は外注できません。
昨今、AIが人の仕事を無くすと話題ですが、ブランディングに関しては、人が行う仕事として最後まで残り続けるものだと思います。
ブランドを軸にマーケを設計したいなら、サスケ
記事で語られていた通り、ブランディングはマーケティング施策すべての“根幹”となる指針です。企業やサービスがどう見られたいか、どんな価値を伝えたいかを定義できていないと、広告・PR・営業すべてがブレやすくなります。
クラウドサービス「サスケ」は、ブランディングとマーケティングが一体化した運用を支える設計を持っています:
- リード施策のすべてを、企業/サービスの“らしさ”に沿って一貫性を持たせながら運用できる
- 属性・接点・行動履歴などをデータとして扱い、「ブランド観点で見て適切なアプローチ」ができるようになる
- ブランド理念が現場に定着するよう、ペルソナ設計や施策設計をブランド視点でつなぐ設計支援
ブランドを起点にすべてをデザインできれば、施策のブレや無駄が減り、ファンを育てるマーケティングが実現できます。「ただ集める」ではなく、「らしさを届けたい」と思っている方には、サスケが背中を支えてくれる存在になると思います。
投稿者

- サスケ(saaske)マーケティングブログは、新規営業支援ツール「クラウドサービス サスケ」のオウンドメディアです。筆者はサスケのマーケティング担当です。SFA、CRM、MA、テレアポ、展示会フォローなど、営業支援のSaaSツールにまつわる基礎知識や実践方法などをお伝えしていきます。
最新の投稿
営業2025年10月15日CRM運用を成功させる設計と定着ノウハウ|サスケ/カゲマル活用も含めた実践ガイド
営業2025年10月15日【2025年版】CRMの主な機能とは?営業効率化に役立つ機能一覧と選び方
サスケの使い方2025年10月15日【活用術】リード管理で成果を上げるサスケのおすすめ機能5選
サスケの使い方2025年10月2日【入門編】5分でわかる!クラウドサービス サスケの使い方ガイド